戦略はドメインから考える

ホファー&シェンデルによると、経営戦略とは、企業がその経営目的を達成する方法を示すような、現在および予定した資源展開と環境との相互作用の基本的パターンであると述べられています。
少し難しい文章ですが、要は資源を環境に合わせてどう最大限活用していくか、ということですね。

資源の取捨選択は重要な経営判断です。
今まで取り組んでいた事業を続けるのか、辞めるのか、ひとつの分岐点になります。

アサヒビールは、傘下のニッカウヰスキー子会社でワイン製造のサントネージュワイン(山梨県山梨市)の全株式を8月に調味料や酒類製造のサン.フーズ(山梨県甲州市)に売却する。株式の譲渡額は非公表。アサヒは経営資源を主力のビール類に集中する。

2021/06/04  日経速報ニュースより引用

アサヒビールはアサヒビールグループ診断士の会として、中小企業診断士の中でも有名です。
事業の取捨選択はいわゆる、ドメインの再規定ということになります。

企業ドメインと事業ドメイン

経営戦略の構成要素は4つあると言われており、

ドメイン

資源展開

競争優位性

シナジー

とされています。

今回は一丁目一番地であるドメインを取り上げてみます。

複数事業を展開する企業においては、ドメインの定義は企業全体としての事業領域である企業ドメインと、事業ごとの展開領域である事業ドメインの2つのレベルで行われることになります。

①企業ドメイン
企業ドメインを規定するということは、展開していく事業の範囲、あるいは組み合わせ(事業ポートフォリオ)を規定するということであり、企業としてのアイデンティティ(同一性、基本的性格)を規定していくことでもあります。

②事業ドメイン
事業ドメインを規定するということは、その事業の範囲を規定するということであり、具体的にはどのような消費者をターゲットとし、どのようなニーズを満たしていくのかといったことを規定するということです。
事業ドメインを考える際に、エーベルの3次元枠組みという考え方があります。これはどんな顧客に対して、どんな機能を、どのような技術で提供していくか、といった3つの次元をもとに設定していくという手法です。

企業?事業?名前が似ているので混乱しがちです。
そんな時は企業ドメイン事業ドメインの関係性を図示してみましょう。

企業ドメインの中に事業ドメインが含まれるイメージになります。
ニーズの変化に合わせて、複数事業をもつ企業は企業ドメインと事業ドメインを再規定していく必要があることが分かりますね。

今日から使える資料ポイント

最後に、今日から使える資料ポイントです。
時系列を表現しながら「まとまり」を意識しましょう。
図は頂点を編集することで、ある程度自由に形も変えれます。

ニーズの変化に合わせるだけでなく、ニーズを作り出す視点も必要です。
アンテナ高く情報を集めていきましょう。
それでは、本日もよい一日を!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA